早生まれっ子のおうちで勉強対策

早生まれの子が小学校入学後に勉強で苦労しないために、年長の間に自宅でできるだけ安価に幼児教育をする方法をご紹介します。通信教育や無料の手作り教材、ダウンロード教材など、我が子の発達状況と合わせて記録しています。

study-goods

小学生でも楽しめるおもちゃのサブスク「キッズラボラトリー」

幼児が対象のサブスクが多い中、小学生まで対象年齢に入っているキッズラボラトリーを契約してみました。使ってみた感想や、契約前にわからなかったことをまとめます。

初心者にぴったりマスター将棋!幼児でもO.K.

我が家には、保育園や小学校で将棋を学んでくる息子のために、以前購入した将棋があります。まだ早いかな?と思っていた幼児の頃から使えた将棋「マスター将棋」が初心者にぴったりだったのでご紹介します。

長く使えるペン付き学習本「ドラえもんひみつ道具でまなブック」

ペン付属の学習本「ドラえもんひみつ道具でまなブック」が、タッチペン型のペンにしては珍しく、小学生まで長く使える本だったのでご紹介します。

自分から宿題をする手助け「宿題やる気ペン」

子どもが幼児の頃から気になっていた、宿題やる気ペン。ちょっと値段が高いのだけど…と思っていたのですが、これが意外と幼児~中学生くらいまで使えるのでは!?という優れモノでしたのでご紹介します。

防犯ブザー購入しました!

小学2年生、今まで使用していた防犯ブザーがボロボロになってきたので新しく購入しました。この記事では使ってみてわかった防犯ブザーの必要性、選ぶポイント、実際の商品レビューをご紹介します。

ソニックの時っ感タイマーが壊れた!修理した!

以前購入したソニック時っ感タイマートキサポ。快適に使用していたのですが、ある時壊れてしまい、つまみを回しても色のついた部分がついてこなくなってしまった!自力で分解して修理することができたので、参考までにご紹介します。

LEGO(レゴ)のパーツ、何に使うかわからない!特殊パーツの使用例

先日LEGOの整理をしました。その時困ったことに、パーツの用途がわからないのが多い。LEGO初心者の私が「これどうやって使うの?」となったパーツをご紹介します。わかれば「あぁ…」と思うのですが、同じくLEGO初心者の方へ。

我が家のLEGO(レゴ)収納方法とケース

LEGOは家庭によって多く持ってるパーツの種類も量も色も、子供の遊び方も違うので、収納方法も異なります。紆余曲折を経て落ち着いた、我が家のレゴの仕分け&収納の例をご紹介します。

Amazon Kids+おすすめコンテンツ

Amazon Kids+のコンテンツが、いっぱいありすぎてわからない!そんな方へ、知育を目的として導入した我が家から、Amazon Kids+で使えるおすすめコンテンツを紹介します。Amazon Kids+専用のものもあれば、AppStoreやPlayストアにあるものも含んでいますので…

Amazon Kids+のコンテンツを制限する方法

Amazon Kids+のコンテンツ表示は制御ができません。試行錯誤の結果、最終的にはWi-Fiのオンオフ切り替えで対応できました。(ただし方法に一部注意が必要です。)今回はそんなkids+のコンテンツの制御について、4つの方法を注意点を含めてご紹介します。

動物図鑑の比較 小学館NEO、学研LIVE、講談社MOVE、角川GETどれを買う?

動物図鑑が欲しい!でもどれを買おう?何冊もいらないしな…そんな気持ちから『小学館の図鑑NEO』『学研の図鑑LIVE』『講談社の動く図鑑MOVE』『角川の集める図鑑GET!』を主観で比較してみました。

子どもにタブレットを買うときの機能制限の比較

子ども用にタブレットを買いたいけれど、どの端末を買えばどのくらい機能制限の設定ができるのかな?iPad、Huawei、Kids Fire、その他Android端末の子ども向け機能制限の機能を比較してみました。

子供とオセロ。さりげなくハンデ付き

保育園で見たオセロが欲しいと言い出した下の子。我が子の様子を観察してみて、小さい子が分かりづらい点がわかったので、手加減の仕方と共にご紹介します。

クレープメーカー(ハンディ式)の使い方は簡単?いろんなレシピで焼いてみた。

簡単に薄くてきれいなクレープが焼けるハンディクレープメーカー。こうしたら失敗したよ、という例も交えて使った感想をご紹介します。フライパンでも作って薄く作るのが難しかった方、ぜひご覧ください。

GW、子どもとの家での遊びに欲しいグッズ。予算は数千円

テレビゲームもいいけれど、それ以外で家で遊べるおもちゃがほしいなぁ。手先を器用に使えるように鍛えたり、身体能力が育つようなもの・・・そんな観点から絞ったおすすめグッズを7つ紹介します。

入学祝いにぴったり、入学準の図鑑を2冊ご紹介

今回ご紹介するのは、たくさんの図鑑の中でも、小学校入学前のこの時期に読むのにぴったりの、小学校入学に特化した図鑑です。 プレゼントにも最適な図鑑2つを比較して、どの年代におすすめかもご紹介します。

算数Laqのレビュー

算数の知育玩具として有名なLaQ! その中でも、今回は「LaQさんすう」を購入する機会がありました。 既にLaQデビューしている我が家において、算数特化のLaQ商品がどう影響したのか、レビューします。

入学直後のやる気でドリルに熱中!入学準備ドリル比較

小学校入学後はすぐにでも宿題や授業が始まるのかと思っていましたが、しばらくは宿題もないので、勉強する気満々だった息子はドリルにやる気をぶつけていました。入学準備ドリルは入学直後にもおすすめです。各社入学準備ドリルの違いを感じたままにご紹介…

子供と一緒に手作り図鑑。花図鑑と季節の図鑑の作り方

お散歩してるとたくさんの花と出会うので、子供と一緒に手作り図鑑を作りました。図鑑と言っても1枚ものの簡易なものです。手作り図鑑の作り方や、花の名前を調べるのに参考にした本をご紹介します。

目覚ましを買ったら起こさなくてよくなった。幼児におすすめの目覚まし時計の選び方

4月から小学校に入学する息子、この機会に目覚まし時計を購入しました。個人的には、目覚ましを見るのって起きた瞬間だけなので、読む練習用は別に用意するのがおすすめです。我が家で候補に挙がったものと、男の子におすすめの目覚まし時計をご紹介します。

ランドセルいつ買う?失敗しない無難なランドセル選び

最近、周りの話を聞いているとランドセルの購入時期が年々速くなっているようです。イメージではお盆頃に購入するイメージだったのに、周りの様子だと「春には検討開??」そんなに早く!?と思ったので、なぜそんなに早いのか&我が家のランドセル購入時期…

売り切れ続出ダイソーのペーパーカッター(600円)を使ってみた!ほかの100均でも裁断機は売ってる?

ダイソーにてペーパーカッターが売っているのを知って探していたのですが、ようやく購入できました!購入前に「数百円で買えるのはうれしいけれど、きちんと切れるのかな」と疑問に思っていたので、レビューします。

未就学児の消しゴム使用時、散らからないためのグッズを紹介

我が子は、5歳になってからやっと消しゴムを自由に使い始めました。散らかる心配があったので、今まで親が見ている間には使っていても、自由に出したり使ったりはできない状況だったのです。今回は消しゴムを未就学児に管理させるにあたり、できるだけ親の掃…

親子の植物図鑑におすすめしたいもの

「かわいいからお母さんにお土産!」保育園での散歩中に見つけた花や葉っぱをよく拾って持ち帰ってくる我が子。ほとんどが名前もわからない小さいものです。そんな草花について会話をするにあたり、名前が調べられないかなと思って本を探しました。

子供の絵や字の練習にトレース台を手作りして不完全燃焼

5歳3か月、ひらがな・カタカナが書けるようになってきた我が子。しかし字がきれいとは言えない状態・・・なぞりがきをするのがいいかも?薄い線をなぞるのもいいですが、なぞり書きを子供心で楽しめるようにトレース台を作成しました。トレース台の作り方と…

短くなった鉛筆も使い続けられる「えんぴつ補助軸」をダイソーで見つけたのでレビュー

以前書いた、「短くなった鉛筆に装着する道具」買いました!子供のやる気を出すために活用する文房具として使用してみたので、レビューです。「鉛筆 補助軸」で検索すると、ネット通販でも色々な種類が見つけられます。

子供に勉強のやる気を出させる!安くで買えるおもしろ文房具の活用

家でのんびりドリルに取り組んでいると、勉強に対してやる気が起きない時期もあります。なんとなーく書くのに飽きてきちゃった・・・そんな時に我が家で導入してみた、子供のやる気を復活させる文房具をご紹介します。

子供が使いやすいセロハンテープを求めて - 100均から無印に乗り換えた理由

工作好きの我が家の子供たち、セロハンテープもよく使います!我が家では小さいサイズ(小巻タイプ)の100均セロハンテープを使用していたのですが、下の子3歳が切れない・・・上の子5歳が貼ったテープはすぐとれる・・・本人も「あぁ・・・」と残念そうだし、…

筆圧が強すぎてすぐに疲れてしまう子供。鉛筆のグリップを付けてみたレビュー

我が子、筆圧強くない・・・?筆圧って自然と治るものなのかな?手が疲れる以外にも悪影響があるのかな?対策の一つとして、グリップが正しく鉛筆を持つ補助になるようです。鉛筆にはめるグリップを試しに購入してたので、レビューします。

就学前にリビングに図鑑を置くメリット。図鑑の選び方と使い方

「図鑑をリビングに置いておくと子どもは賢くなる」…なんとなく色々なところで耳にするこんな言葉、詳細を知らなかったので、この度関連本を読んでみました。以下、本を読んで解釈したことや思ったこと。そして我が家で買った図鑑とその使い方です。