早生まれっ子のおうちで勉強対策

早生まれの子が小学校入学後に勉強で苦労しないために、年長の間に自宅でできるだけ安価に幼児教育をする方法をご紹介します。通信教育や無料の手作り教材、ダウンロード教材など、我が子の発達状況と合わせて記録しています。

小学1年生、1年間の授業ペースは?どの時期に何を学ぶのか。

アイキャッチ画像-ひらがなカード

息子、小学2年生になりました。
入学するまでは、授業がどのくらいのペースで進むかわからず、不安な部分もありました。
そのため、参考までに、国語の授業がどのくらいのペースで進んだのかご紹介します。

 

息子が通うのは公立の小学校です。
学校によって差はあると思うけれど、文科省の学習指導要領に基づいていれば大差はないはず?
入学前の勉強に、参考としてご覧ください。

 

 

時間割:週5で、1日2回の日もある

時間割によると、国語の授業は週5で毎日。
しかも週の半分は、1日に2時間国語の時間があります。
1日2回も!
自分の時もそうだったのだろうけど、忘れてたので驚きました…

 

科目自体が少ないのでこんなものなのですね。
ちなみに息子に聞いた感じ、同じ日に2時間以上同じ科目がある場合は内容が違うようです。
国語なら、ひらがな(書き)の時間と、音読(読み)の時間、など。

 

 

学習ペース

まとめるとこんなかんじ(一覧)

実際には重複したり並行したりしながら学んでいますが、後からあえてまとめてみるとこんなかんじでした。

  読み 書き
4月 運筆練習
5月 50字程度の音読 1文字ずつ50音順に学ぶ
6月 濁音や撥音を含む音読 46字すべて完了
単語をなぞる
文の導入(「●●が○○」程度)
7月 拗音を含む音読
3~5段落の長文
イラストを見て単語を書く
夏休み前 カタカナ開始

カタカナ開始
文の練習が増える

10月 漢字始まり
訓読みから

「木」から漢字始まり
1ページ分の文章を書く

3月 数ページの音読宿題

漢字完了
総復習

 

 

4月:慣らし~運筆練習

1週目、1日学童で過ごす時期が終わると、2週目は入学式です。
いきなり授業は始まらず、学校のルールなどを学びます。
慣れの時間ですね。


3週目には、授業が始まりました。
今度は教科書に慣れる期間の印象です。
冒頭のイラストのページを眺めたりとか、絵について話したり。

プリントなどの目に見える成果はないので、子どもに何をしたのか聞いていました。
しかし、ほぼ毎日同じ答えで、同じページをいったりきたりしている?雰囲気です。

鉛筆をメインに使っている印象はこの頃はありません。

 

5週目に、息子待望の宿題が始まりました。
最初は運筆練習で、線や1本書きの絵をなぞるプリントです。
鉛筆の持ち方も習ったのかな。

小学1年生4月の宿題の、運筆練習

 

また、「今日はどのページだった?」に対して冒頭のページばかりだった息子の答えが、少しずつ違うページに移りだしました。
教科書が進み出した気配がします。

 

 

5月:音読、ひらがなの書く練習が始まる

教科書の音読が始まったようです。
宿題にも音読が加わりました。

初めての音読は、「あ」から始まる50字の文です。
最初は"大丈夫?"という読み方でしたが、毎日同じページを練習しているとさすがに上手になってきました。

数日同じページを読み、ある程度すると違うページに進みます。
今教科書のこの辺りを授業で学んでいるのかな、と想像しながら聞いていました。

 

 

中旬からは、ひらがなを書く練習が始まりました。

小学1年生4月の宿題の、ひらがなの練習

ひらがなの教材は学校に置いて帰るルールのようで、持って帰ってこないので進捗がわかりません。
ひらがなを書く宿題で1日2文字ペースなので、授業もそのくらいなのではと思います。

学ぶ順は、書きやすい順ではなく、「あ」から50音順のようです。

 

 

6月:単語や文も学び始める

濁音のひらがなを学ぶプリント

宿題の音読では、撥音(小さい「っ」)や濁点(「がぎぐげご」等)を練習する文を読むようになりました。

 

 

また、書く練習では今までのひらがな1文字だけではなく、単語を書く練習も宿題に見られるようになってきました。
単語は、一から考えて書くのではなく、なぞって、それを見ながらももう一度書く、というものです。


新しい文字を学ぶ+学んだひらがなの復習(単語)の並行学習です。
6月の末には、ひらがな46文字すべてを学び終えていました。

 

さらに、教科書では文を学ぶ段階まできているようで、2週目には文をノートに書いて帰ってきました。
この時初めての国語ノートが使われた形跡が見られます。

 

 

ひらがなを学びつつ、復習しつつ、単語も覚えて、文のルールも学び始める・・・
こう考えるとすごい勢いで学んでいます。子供ってすごい!

 

 

7月:なぞらず、考えて書く

国語の教科書は、読むものが3~5ページほどある長文になり、段落分けをしていました。
そういえば小学生の頃そんなことしたなぁ。

あいうえおの全文字が載った文などを、音読の宿題で読んでいます。
「あめんぼ あかいな あいうえお」とか。

 

 

今まで特定のひらがな1文字について、書き順や単語を練習するのがメインだった宿題が、絵を見ながら単語を書くものに変わってきました。
線で結んだり、なぞったりもありますが、いちから考えて書く形式もあります。

 

イラストをみて単語のひらがなをかくプリント

息子の場合、イラストを見て名前を書く問題で、いくつかわからないものがありました。
例えば「のれん」など。
元々語彙の量が少ないのは気になっていたので、今語彙を増やすチャンスでしょうか。

 

  

夏休み前:カタカナ&文の学び始め

夏休み前にはひらがなを学び終えて、カタカナの学習が始まり、文の学習も本格化してきます。
文の練習は、「○○が○○」「○○を○○」などの短い文が中心。

 

ハロウィン頃まで:漢字の学び始め

カタカナを、授業で学ぶのが一通り終了します。

それに伴って、この頃から漢字を学び始めました。
また、今まで短文だった文の練習も、1ページ分を日記形式で書く練習が始まりました。

 

一番最初に学んだ漢字は「木」で、その後は漢数字に続きます。

11月頃には音読みを知らなかったので、漢字ごとに音読み訓読みを学ぶわけではないようです。
しかし12月中旬には音読みを知っていたので、新しい漢字を学ぶと同時に、平行して熟語(音読み)も少しずつ学んでいるようです。

 

3月:総復習

3月中頃には新しい漢字の学習がひとまず終わり、復習の時期に突入したようでした。

学び終えたとは言っても、熟語まではそこまで学んでいないようで、「生きる」の字は知っているけれど、「生ぶつ」「花を生ける」などはわからない様子です。

 

 

1年生を終える息子の様子

1日に2~3個の漢字を学んでくるので、次々とよく覚えられるなぁ・・・と感心します。
そんな息子は、まだまだこんな間違いをしています。

  • 「いつか」の漢字を書くのに「一日」と書いていた
  • 「八」を「入」と書いていた

 

夏休みにやっておいた方がいいこと

読みの練習は宿題でカバーされている

国語の宿題では、プリントや日記の他に、毎日の音読チェック表がありました。

繰り返して読み方を忘れないようにするのは、宿題をこなしていればできそうです。

 

書く練習は宿題以外にもやったほうがいいかも

ひらがなの書き順を確認するプリント

逆に文字を書く方は、プリントが数枚あるだけ。
我が子の場合は最初の数日で終わらせてしまったので、(一気に終わらせないようにって注意書きがあったけど・・・)ドリルや家でのプリントで、書くことを忘れないようにする必要はありそうです。

 

そのほかに母ができたらいいなぁと思っていたことは下記です。

  • 文字の書き順が正しく覚えられているか確認する
  • 語彙を増やしたい

 

宿題でも知らない物の名前がちらほら見られたし、日常生活でも物の名前を間違えていることがよくあるので、「あれなーんだ?」の会話を意識的にできればと思ってすごしていました。

 

 

おまけ

ちなみに夏休みの前頃、お手紙を何度か学校に持って行っていました。
高学年との触れ合いの時間があるようで、その時に渡したようです。
そしてその日のうちに、メモ帳に書かれたお返事を持って帰ってきました。

相手は高学年の女の子。
さすが、内容も文字の綺麗さも素晴らしい。
小学1年生の我が子には良いお手本でした!