早生まれっ子のおうちで勉強対策

早生まれの子が小学校入学後に勉強で苦労しないために、年長の間に自宅でできるだけ安価に幼児教育をする方法をご紹介します。通信教育や無料の手作り教材、ダウンロード教材など、我が子の発達状況と合わせて記録しています。

小学1年生はじめての読書感想文

冬休みの小学校の宿題で、任意で読書感想文の宿題が出ました。

夏休みにもあったのですが、特にやりたいとも言わず、母もまだ無理だろうと思ったので特に触れずに終わりました。


ところがその後、お友達が夏休みの読書感想文で賞状をもらったようで、やる気になっていた我が子。
小学1年生、文字が書けるようになり、文を書く練習の最中で、そんな長文かけるの!?

奮闘したのでその方法をご紹介します。

 

1)事前準備

初めての読書感想文では、おそらく、親も子も「何書くの??」となるはず。
過去の入賞作品を参考までに見てみましょう。

読書感想文全国コンクール公式サイト 入賞者リスト

 

ただし、「こんなの書けない!」と自信をなくしてしまうようなら見ない方がいいかも・・・

 

2)対象の本を選んで読む

積んである2冊の本

本を選ぶのはできれば冬休みに入る前にしておくべきでした。
冬休みに入った時点ですでに指定図書の貸し出しは終了しています。

事前に「図書館だより」としてお知らせプリントをもらっていたのですが、本人は冬休みの宿題として話をしてもらうまではその気がなかったようで、特に話も出ず、母も借りてくるように指示が出せませんでした。

 

なので今回は自由図書です。

 

うっかりしていたのは、母がやる気を出したのが12月27日。
すでに図書館閉まってるね・・・

今回はたまたま母が冬休み中に読むのをチャレンジして欲しいなあと思って借りていた本、いつも読んでいた絵本よりも少し長めに本があり、すでに本人も読み終えていたので、それで書くことになりました。

 

小学低学年が読める文字の本

読書感想文の図書は、絵本でも大丈夫と言う場合が多いです。
とは言え、親としてはこれを機会に「文字の本読んでみない……?」とおすすめしたい気持ちも。

 

あまり読書好きではなく、ゾロリでも文字が多くて読めない!
そんな我が子でも読めた、文字大きめ&少なめの"絵本ではない本"をご紹介します。

・こぎつねいちねんせい

 

・まほうのじどうはんばいき(同シリーズで続編やゆうびんぽすともあります)

 

・もりもり小学校シリーズ

 

・一年生なんだもん

 

 

3)質問表を作成して埋めていく

読書感想文用の質問表

どこまで手を出すのか迷いどころですが・・・
長文を今まで書いたことがないので、構成を考えるところと、人が読める程度に誤字脱字の校正はすることにしました。(あと、消すのが下手なので仕方なく消しゴムも手伝うことになりました。)

 

直接作文用紙に書くと支離滅裂な文章になってしまうので、まず材料となる文を箇条書きで別の紙に書き出していく作業を行います。
読んでいる人に最低限伝わるように、「何が?」「だれに?」など抜けている部分は指摘しつつ、子どもの考えた文で書いてもらいます。

 

段落を一つの目安として、段落ごとに思ったこと感じたことを書き出す方法があるようですが、量が多くて疲れそうなのでやめました。
小学1年生でもできそうな量にするために、今回は質問票を作成します。

 

A41枚に下記の質問を書き、答えを書いてもらう形にしました。
箇条書き→人に読める文、への変換がまだ理解できないようなので、できるだけそのまま文として書けるようにしてあげるのがポイントです。

 

  • なぜこの本を選んだか?(「この本を選んだ理由は?」)
  • どういう内容だったか?(「この本の内容は?」)
  • 一番印象に残ったのはどこ?(2つくらい)
  • その理由は?(それぞれ)
  • 自分だったらどうかな?(「もし自分が〇〇だったら?」)

 

後悔したのが、質問票もマス目のある紙にしておけばよかったということ。
別の原稿用紙などに書いておけば、文字数がどのくらいなのかわかりやすいです。

 

ここで、自分の考えがしっかり入っているか確認もします。

また、文字数が少ない場合も「本の続き」「この本は何を伝えたかったのか」などを考えて書くところを足しましょう。

 

 

4)文章として成り立たせる(下書き)

真っ白な原稿用紙

普段文を書くときは、話し言葉をそのまま話しながら文字に置き換えて書いています。

いきなり書くと句読点がなかったり、脱字などの消し直しで原稿用紙がぐちゃぐちゃになったりするのが心配なところ。

 

前手順で書いた1文1文を、文章として成り立たせるために、接続詞を入れたり段落を変えたりして補填していきます。
これは小学1,2年生ではまだ難しいと思うので、手伝います。

 

注意しなければいけないのは、大人が書くような「~ので、」や「なぜなら」は入れないようにすること。
でも、文の構成を考える時につけた「また、」「いちばんいんしょうにのこったのは、」は入ってしまいました……今の息子っぽい文ではないな?とちょっと反省。

 

また、1文が複雑になると子どもが自分であれ?となってしまうので、前段階で子どもが書いた文はできるだけなおさず、そのまま使います。

 

(ちなみに、2年生で「はじめ・なか・おわり」という文の構成を授業で学んでいました。)

 

 

5)清書

読書感想文用の質問表を埋めた写真

指定の作文用紙に清書していきます!

集中力が必要です。子どもの様子によっては、下書きまでと清書を別日にやってもOK!

 

すべて書き終わってから校正すると、最初の方から書き直しになった場合に大変なので、1文ずつ母と確認しつつ進めることにします。

まず下書きを見ながら、句読点の場所を確認しながら声に出して読みます。
それを書くというやり方にしました。

 

 

 

まとめ

この方法で約400字の読書感想文を書くことができました。
1年生の文字制限が「原稿用紙2枚以内(800字)」なので、できれば600字ほど書きたかったことろですが、初めての読書感想文、母も子もあまり無理をして疲れた思い出で終わりたくなかったので、400字で終わりました。

かかった時間は、既に読んでいた本だったので、読む時間を含めずに1時間半程度です。

 

読書感想文の構成ですが、低学年だからこそ、主人公に向けてのお手紙を書くような形式も面白そうだなぁと思いました。

 

冬休みも終わり、無事に提出できたようでなにより。

息子のやる気のためにも参加賞の賞状とかあるといいなぁ。(目標の低い親・・・汗)

 

 

関連記事

 
鍵盤ハーモニカの宿題が面倒なので取り組むまでのステップを減らした
冬休みの宿題に、毎日の鍵盤ハーモニカがありました。なかなか面倒なこの宿題。毎日継続するためにリビングに宿題用鍵盤ハーモニカゾーンを設置しました。