早生まれっ子のおうちで勉強対策

早生まれの子が小学校入学後に勉強で苦労しないために、年長の間に自宅でできるだけ安価に幼児教育をする方法をご紹介します。通信教育や無料の手作り教材、ダウンロード教材など、我が子の発達状況と合わせて記録しています。

足し算引き算の前段階、合成分解「いくつといくつ」はまず実物を見ながらするとわかりやすい

数字の概念の理解や100までの数唱ができるようになった5歳。

次の段階に進んでいるのですが、学習の順番は決して順序だっていなくて・・・

 

日常で足し算してみたり、
でも合成分解「いくつといくつ」のプリントは書けなかったり、
にーしーろっっぱと数えてみるけど実際の数は数えられなかったり、

あっちいって、こっちいってしています。

 

その中でも、今回は合成分解を理解して、実物やイラスト見ながらできるようになるまでのことです。

 (若干平行して進み始めた足し算については後日記事書きます。)
(大きい数の扱いに必要となる、まとまりの数についても、別記事の予定。)

 

 

 

4歳10か月、「全部で何個」という足し算の前段階になりそうな概念はある

ごはんの時にパンの数を数えて、
「全部で4つあるねー」
「4個あるから2個ずつだ!」
「2個増えたから3個になった」
と言っているので、足し算できてる!?と思いました。

 

りんごなどのイラストを見て、左に〇個あるので右に何個かな?というのがわかっている様子。

 

 

4歳11か月、母、合体分解という学習段階があることを知る

足し算できてるよね、と思った母、「1+2=?」のプリントを見せてみた。
が、これは難しいらしい。


数字よりもやっぱりイラストのほうがわかりやすいのですね・・・

 

そんな頃、足し算・引き算より前に、合体や分解という学習段階があることを知りました。

「いくつといくつ」という単元らしいです。

「数字をしっかり書けること」と「合体分解の概念を理解すること」ができてからの数式なのね。
母、小さい頃の記憶が数式からだったので先走りました。

 

 

というわけで理解度を知るため、数の分解プリントをやってみました。

数の分解のプリント

数の分解

丸のイラスト付きで、個数が目に見えてわかりやすくなっているものです。
結果、6,7の分解はできました!
10は難しいみたいで7,2・8.3など間違えてました。

 

 

5歳0か月、引き算よりも足し算の方が簡単みたい

前回の分解プリントが難しかったようなので、特にプリントなどは取り組んでいませんでした。
代わりに、100玉そろばんで数えることをしています。

 

この段階では、分解「〇は〇と〇」よりも、合成「〇と〇で〇」の方がわかっているようです。

合成のプリントはやったこともなかったのですが・・・

 

そして、足し算の発言が日常的に聞かれるようになってきました。

それについては足し算・引き算の記事としてまた書きます。

 

 

5歳1か月、手作り教材を使用してきちんと学習開始

2種類の手作り教材を作りました。
作ったものについての詳細はこちら↓

calmond.hatenablog.com


こちらで紹介している教材を使って、いくつといくつの練習をやっときちんと始めました。

 

我が子の場合は、上記リンクでご紹介しているビーズ紐がわかりやすい様子。

ビーズ紐を使っての10までの合成・分解は割とつまずくことなく、すぐにできるようになりました。

合成はもしかしたら声に出さずに全部を数えていた可能性もありますが、答えにたどり着くスピードは速かったので多分大丈夫かな・・・?

 

既に自分から足し算の域へ入っています。

 

 

5歳2か月、「〇と〇」の前者が大きい数字だと難しい

ビーズ紐を使ってできるようになったので、
再度分解プリントをやってみました。

色々なパターンの合成分解プリント

色々なパターンの合成分解プリント

プリントは無料のサービスからダウンロードしたものです。

 

イラストが描いてある種類のものは間違えることなくできました!
一方、数字だけで描く部分はイメージできないらしく、指を使ったり100玉そろばんを使ったり・・・

そして数が大きくなると間違えていた箇所もありました。
どうやら、「〇と〇」の前者が大きい数字だと難しいようです。
例えば「9は3と?」はできるけれど、「9は6と?」は難しい。 

 

 

そしてその間違い方が大人から見ると謎なのですが・・・ 
100玉そろばんを使って「8は7と?」の問題で、
まず右側に8の塊を作った我が子。

100玉そろばん。8は7となに?

8は7となに?

 子:「7とー・・・」
(右側に5の色分けされた塊があったので、右の7がスッとできた)

 子:「7?」


なぜ!?「7と1」の答えそこにできてるのに!?

 

 

できていること・できていないことの確認

できていること
  • 合成と分解とはどういう問題(ルール)なのか、理解はできている
  • 実際のものを見ながら、間違わずに問いに答えられる
  • 紙に書かれたイラストと数字で、プリントで表現できる

 

できていないこと
  • 物を見ずに、間違わずに問いに答えられる
  • イラストなしのプリントでかける

 

実際にものがないと、まだ指で数えています。
指で数えるのは最初だからいいのかな・・・?

 

プリントは、数字だけだと「難しい・・・」と言って楽しくなさそうでした。
しばらくはイラスト付きで様子を見ようかと思います。