早生まれっ子のおうちで勉強対策

早生まれの子が小学校入学後に勉強で苦労しないために、年長の間に自宅でできるだけ安価に幼児教育をする方法をご紹介します。通信教育や無料の手作り教材、ダウンロード教材など、我が子の発達状況と合わせて記録しています。

子供とオセロ。さりげなくハンデ付き

8×8マスのオセロ


保育園で見たオセロが欲しいと言い出した下の子。
子供向けのキャラクターものも売っていますが、「白と黒のがいい」とのこと。

 

4歳相手に普通にやって大丈夫なのか?

我が子の様子を観察してみて、小さい子が分かりづらい点がわかったので、手加減の仕方と共にご紹介します。

 

4歳がオセロで難しいと感じる部分

小2はルールも完全に理解して遊んでいます。ですが、4歳はまだちょっと難しい部分があるようです。


挟めるとこにしか置けないよ、というルールは何回かすれば覚えましたが、まだ難しいのは下記の点。

 

長い範囲で挟むのが分かりづらい

オセロで挟む石が多いところと少ないところ

例えば挟んでいるのが2.3こならわかるのですが、1列丸々返すようなのは気付きません。

 

8方向全ての確認し忘れ

よく斜めを忘れます。
また、色んな方向へ挟めているか確認している間に、自分が今置いた石がどれだったかわからなくなります。

 

どうやったら勝てるのかわからない

これは最後まで勝敗がわからないので難しいですよね…

でも負けるとやはり悔しいようで、場合によっては癇癪を起こします。

ルールが分かっても、勝つためのコツはまだ経験則から学ぶところまではいきません。

 

 

そんな息子とする時のハンデ

全体のマスを狭くする

8×8の台に紙を敷いて6×6マスにしたオセロ

一般的なのは8×8のマス。
これの上に紙を敷いて、6×6にします。
全体が小さくなるので、幼児でも全体を見渡しやすくなりますね。


あと斜めが分かりづらいようなので、チェック柄の薄い紙を敷いてもいいかもしれません。

 

四隅を取らせるコツ

4隅に最初から石を置いたハンデの様子

四隅は一度とってしまえば、挟まれることのないゾーンです!
積極的に狙っていきたい場所。

この4隅にあらかじめ子供の色を置いておくことで、ハンデとすることもできます。

ただしそれでは、四隅をとったときの嬉しさは味わえません。

 

我が家の場合は「四隅を取った方が有利になりやすい」ということを理由と共に教えつつ、子どもが四隅を取れるように誘導することでハンデとしています。

 

四隅を取らせるコツは、四隅の内側3箇所(×4)を親が取るようにすることです。

 

子どもと遊ぶオセロの選び方

我が家で購入したのはマグネットリバーシというオセロです。

 

マグネットであること

台を引っ掛けて一度ずれてしまうと、どこに何色があったのか完全にわからなくなります…

そのため、マグネットで台にある程度くっついていてくれるのがオススメです。


台に着いた状態でくるんと回す形状のものもありますね。
でも磁石に触れる良い機会なので、小さいお子さん向けであればやはりマグネットがおすすめです。

 

我が家では、ケースに収納する時に黒面と黒面をくっつけようとしてくっつかない!とかなっているので、磁石についても学べてるなーと思っています。

 

小さすぎ注意!扱いやすい大きさ

ミニサイズだと運びやすいし、場所取らないし、親にとっては魅力的です。
そう思って最初は100均でミニのものを購入したのですが、小さすぎて子どもには扱いやすいづらそうでした。

 

とは言え台座の横に収納するようなものだと収納場所がないので、立てて本棚に置いて置けるように、本体は半分に折りたためるものにしました。

たまに本体の中にバラバラと石を入れるだけの収納もありますが、ケースにピッタリはめる方が良いです。

手間は多少増えますが、小さい子の場合は、毎回石が無くなっていないことを確認できる方が都合がいいと思います。

 

より複雑なオセロを楽しむならこれもおすすめ

購入してから知ったのですが、こんな面白そうなオセロがありました!

通常の8×8マスの台座の上にさらに台座を作ることができます。

側面にもコマを置けるので、とても複雑!

くるくる回しながら楽しめます♪

 

 

まとめ

以上、子どもとオセロをする時のコツでした。

 

年長の下の子はまだフォローが必要ですが、小学2年生の上の子は、すでに母の手加減なしでいい勝負です。

既に1手先まで予想して打つようになっています。

負けていられない…!