早生まれっ子のおうちで勉強対策

早生まれの子が小学校入学後に勉強で苦労しないために、年長の間に自宅でできるだけ安価に幼児教育をする方法をご紹介します。通信教育や無料の手作り教材、ダウンロード教材など、我が子の発達状況と合わせて記録しています。

入学直後のやる気でドリルに熱中!入学準備ドリル比較

複数の入学準備ドリルの表紙

小学校に入学した4月頃の話。

待ちに待った小学生!勉強する気満々の我が子。

このやる気をどこに使おうと、家で勉強に取り組んだ結果、1週間で2冊の入学準備ドリルを終わらせてしいました。

年長の夏に取り組んでいた入学準備ドリルも合わせて、ドリルの違いを感じたままにご紹介します。
※今回ご紹介するのは2021年版で、あくまでも個人の感想です。
※商品リンクは2023年版に更新していますが、ドリルの内容の写真は2021年版のものです。

 

入学直後こそドリル!やる気に反してすぐには勉強が始まらない1年生

1年生で習う内容が盛り沢山なようだったので、すぐにでも宿題や授業が始まるのかと思っていました。
でも実際は入学してすぐに勉強は始まりませんでした。

入学後にまず学んだのは、トイレの使い方とか、ロッカーの管理とか学校でのルールとか。

しばらくは宿題もないので、勉強する気満々だった息子はドリルにやる気をぶつけていました。

せっかく年長の間に習慣づけた家での勉強も、途切れてしまうともったいないですしね。

 

さらに我が家の場合は学童に行かせていたので、4月1日から入学式までは、朝から夕方まで学童です。

学童の時間がたっぷりあり、勉強時間が設けられるようで、ひとりでできるドリルを持ってくるように指定もありました。(1年生は塗り絵とかでもいいみたい)

 

「ひとりでできる」とあったので、1年生用の復習ドリルではなく、入学準備ドリルにお世話になりました。

 

 

入学準備ドリルの比較

入学準備ドリルとは、毎年6月頃に発売される、次年度入学の子を対象にしたドリルです。

読み書き、数字、生活など様々な分野の確認が1冊でできるのが一般的。

 

 

各社の入学準備ドリルを、個人的な感想と共にご紹介いします。

 

ベネッセ:入学の準備国語・算数ワーク 入学直前編

  • 一番カラフルで全面イラスト。遊び要素満載
  • ページは他のドリルに比べて少なめ
  • 始めてドリルに取り組む子におすすめ

 

ベネッセ入学の準備ドリルの内容

カラーで楽しい雰囲気のため、問題集!と気負わずに取り組めるドリルでした。

問題数は少ないので、復習として使う我が子の場合、2日間ですぐ終わりました。本当に直前でも大丈夫そうです。


後半は「は」「を」「へ」を使った文作りや、200字程度の文章を読んで内容を答えるものなど、入学時点にしては難しいかな、というものも。(おそらく1年生の夏〜秋あたりで学ぶ内容かな?)
一人では難しいだろうと思った問題は、一緒にしました。

一応運筆や鉛筆の持ち方の箇所はあるものの、わかっていないのに学ぶものとしては、向いていないかもしれません。

 

また、個人的な感想ですが、出版社であるベネッセコーポレーションは通信教材がメインなせいか、書籍であるワークにはまだ安定性がないように感じられます。

内容はばっちりなんだけど、本として毎年本当に出版されるのか・・・?

 

 

 

Z会:小学生わくわくワーク入学準備

Z会の入学準備ワークには、「基礎」「応用」「考える」があります。

  • 内容が充実していて少し難しめな印象
  • 他と比べると問題文が長い気がする

入学前でまだすらすらひらがなを読めない子のことを考えると、問題文は親が読む前提なのかな?という印象でした。

 

基礎編

 

Z会小学生わくわくワーク入学準備ドリルのことばであそぼうページ

クイズ風と言いますか、バリエーションが多いなというドリルでした。

迷路とか、言葉を探そうとか、色を塗ろうとか。
ハサミで紙を切って問題で使用するページもありました。

飽きやすくて色々なことをやってみたい子におすすめです。

なかでも、「経験」のページがあるのが特徴的でしょうか。
近所の木を調査してみよう、では、息子に付き添って公園へ行き、葉を観察したり木に耳をあててみたり。
母も懐かしい体験をさせてもらいました。

小学生わくわくワークの「経験」学習ページ



最後には英語教材も4ページだけついていました。

 

 

考える力編

 

 入学準備ドリルの中でも最後に取り組んだドリルです。

入学準備ドリルのグループ分けの問題

 

 

1人でするには難しい内容が多く、問題を読んでも意味が理解できないらしく、多くの問題で母の説明が必要でした。

 

例えば足し算の穴埋めは問題を読まなくても、過去に経験していれば雰囲気で何を答えたらいいのわかりますし、足し算を知っていればできますが、この問題集ではそうはいかないものがあるのです。

 

条件を変えてグループ分けする問題や、変化の法則を自分で見つけ出す問題など、まさに「考える」ドリルです。

Z会入学準備ドリルのプログラミングの問題

 

息子は子のドリルを経験することで、あみだくじやクロスワードに初めてきちんと出会いました。

 

 

学研:入学準備 この1冊で完成!

  • 付録が多め
  • 基礎から満遍なく網羅

 

 

学研の入学準備のひらがなの練習ページ

3冊の中で一番盛りだくさんの印象でした。

ひらがなを1文字ずつ書く、数字を1から順に書く、数える、など、しっかり網羅したい場合はこちらがおすすめです。
(ひらがなら50音表みたいに全て書くのはZ会のドリルにもありました。記入欄は学研の方がページ数も使っていて、大きめです。)

 

ちなみに我が家は入学直前ではなく、年長の夏に取り組みました。

学研の入学準備ドリルの数字練習ページ

 

ドリル後半には長さくらべや、漢字も少しあります。

文章問題はなかったので、書く学習が中心になりました。

 

くもん:入学準備ドリル

  • 遊び要素少なめ
  • カラーが少なく、勉強してる!というイメージ
  • 「20〇〇年版」というくくりがなさそう
  • 黙々と取り組んで量をこなすのが好きな子におすすめ

 

 

比較まとめ

  • 初めてでじっくり学んでいくなら → 学研
  • しっかり復習した感がある → Z会
  • そこまで子供の負担にならずにどこまでわかっているか確認する → ベネッセ
  • 量をこなしたい→くもん

 

 

この時期に復習としてドリルをやって良かったこと

間違えてやり直すことを体験した

今までのプリント学習やドリルでは採点はせず、間違ってる問題を指摘するだけでした。

入学準備ドリルでは、少しやり方を変えて、その場で直させることはせず、丸以外のマーク(時には✖️)をつけて、一度持ち帰って、間違えた箇所をまとめて見直しさせるようにしました。

 復習する、という行為の練習にはなったかな?

 

 

我が子、新しい問題が苦手なことが判明

たとえば、こんな問題。↓

同じイラストを線で結ぶ問題


同じものを見つけて線で結びましょう、という問題。

普通に考えたら、上と下は別々の設問ということがわかりそうなもの。

でもわからなかったみたいです・・・

 

なぜなら、このパターンの問題を一度もやったことがなかったから。

一度経験してしまえば次からは出来るのですけどね。

周りの様子を見て想像するのは苦手らしい。


色々な問題のパターンを見せないといけないなー

 

 

様々な問題形式を見るきっかけに

例えば「大きい方を選びましょう」など答えはほぼ間違えずにわかる問題でも、出題形式が違うと間違える場合があることがわかりました。

問題の出し方が似ていても、色々なパターンがあるのだよ、と言う経験になったと思います。

 

 

漢字に少しだけ触れられた

入学準備ワークの漢字にシールを貼るページ

今まで何となく、「ひらがなでもカタカナでもないし漢字だよね」という様子で、「読めないもの」だった漢字。

今回初めてお勉強として触れました。

 

このことで、「僕には関係ないもの」だった漢字が、「小学校に入ったら習うもの」になりました。

 

また、「川」「山」などは「僕が覚えられるもの」(←決して難しくて大人向けなわけではない)という認識になったと思います。

 

 

 

まとめ

入学準備ドリルをやってみて、様々な問題に触れられて、我が子の反応を見れてよかったと思います。

約1年前から取り組んだ結果が、4月の入学時点で確認でき、母も安心できました。

逆に入学後の学習にまだ不安が残る場合は、やる気満々の入学直後がチャンスかもしれません!