早生まれっ子のおうちで勉強対策

早生まれの子が小学校入学後に勉強で苦労しないために、年長の間に自宅でできるだけ安価に幼児教育をする方法をご紹介します。通信教育や無料の手作り教材、ダウンロード教材など、我が子の発達状況と合わせて記録しています。

読み聞かせが苦手なお母さんにもおすすめ!文字が少なめ、学習できる知育絵本

絵本「おかねをつかう!」

我が子現在、上の子5歳、下の子3歳半です。

2~3歳までは絵本の読み聞かせっていいけれど、5歳ともなると絵本1冊の文字数が多い…!
読み聞かせも大変。
世の中のお母さんすごい。

 

読み聞かせしてあげたい気持ちはあるのですが、文字の多い本は途中で読むのに疲れてしまう自分もいます。
そんな私が、同じように読み聞かせ苦手…だけどしてあげたい…と思うお母さま方へおすすめしたい本をご紹介します。

3~5歳向けの一般的な読み聞かせにしては文字数が少ないですが、上の子5歳が音読練習をかねて読めそうな本です

 

 

 

5歳頃、ひらがなを覚え始めた頃、一緒に読むのにおすすめ

がったいガッチーン

  • 文字数が少ないので、音読練習にぴったり
  • 「合体!」するあたり、男の子が好きな傾向
  • 促音、濁音、カタカナの練習ができます

 

 

へんしんレストラン

  • ことばが少しずつ変わって変身する絵本
  • 我が子には「おもしろい」と好評でした
  • でも自分で読むと変身が難しいみたい…汗(←4歳11か月頃)
  • 変身できない我が子がかわいいのでぜひ試して欲しい

 

 

わたしのワンピース

  • 不思議で楽しいワンピースのおはなし
  • お話がシンプルで入ってきやすい
  • 色んな柄の服で楽しめるので女の子が好きそう
  • 息子2人なのでワンピースに親しみがなかったのですが、「不思議だねぇ」と楽しそうでした

 

 

知識を増やす学習えほん

おかねをつかう

  • お金の数え方とかではありません。お金とは?というかんじです
  • 物々交換(人参がお金)なので、お金のことが分からなくてもOK
  • 欲しいもの全部はなぜ買えないのか、を教えられます

 

 

とけいのほんシリーズ

  • 2冊構成
  • ストーリーはふしぎなので深く突っ込んではいけない(個人的な感想です)
  • 時計学習の導入にちょうどいいかんじ
  • 1冊目は0分ジャストと半、2冊目では分単位と順を追って学べます

 

 

はじめてのうちゅうえほん

  • 空を見上げるとずーっとずーっと上に宇宙があって…というお話
  • 「一番寒い惑星」とかの情報も載っており、おはなしというよりも図鑑風です

 

 

せかいはなにでできてるの?

  • 個体・液体・気体についてのはなし
  • 説明しにくいことが、例をあげてわかりやすく書いてあります。繰り返し読むといいかも
  • 個体は触らなければ形が変わらないもの、液体は入れ物に合わせて形が変わるもの、というような説明にへぇぇと思いました

 

 

おこめができた

  • お米ができるまでをリアル写真で学べる絵本
  • しぜんにタッチ!シリーズはお米やさつまいもなど身近なものが多いので、親しみやすいと思います
  • 近所に田んぼ等がない場合は特に、読んでおきたい本です

 

 

読み聞かせって必要だなぁ・・・と実感したこと

読み聞かせは子どもにとっていいことだらけですが、リアルタイムで「あ、新しい知識が増えたな」と思った例を2つをご紹介します。

 

「?」「!」に出会った

クエスチョンマーク、エクスクラメーションマーク(!)は、絵本の中で初めて出会いました。

 

初めての時「これ何?」と言われて説明に困りました 汗

 

また、促音や濁音も、単語だけ勉強していても出会う機会が少ないため、絵本で慣れる必要があるなと思いました。

 

普段あまり耳にしない言葉を知る

会話文などの独特の言い回しで、普段耳にすることが少ない語彙を知ります。

例えば「かしこまりました」とか。

「いらっしゃる」とか「~される」などの尊敬語なら普段使いますが、「かしこまりました」ってビジネスシーンでしか聞かないですよね。

 

 

まとめ:読み聞かせにはイベントも活用

公民館や図書館では、読み聞かせのイベントをよく開催しています。

親と子の時間を共有するという意味では、親が読み聞かせをしてあげる時間も貴重です。

ですが、絵本に親しむという意味では、そういった外部のイベントをうまく利用してもいいですね。