早生まれっ子のおうちで勉強対策

早生まれの子が小学校入学後に勉強で苦労しないために、年長の間に自宅でできるだけ安価に幼児教育をする方法をご紹介します。通信教育や無料の手作り教材、ダウンロード教材など、我が子の発達状況と合わせて記録しています。

初めての数式。5歳1か月、足し算プリントにチャレンジ!

現在5歳の我が子。

日常生活でお菓子などを見て「全部で4個だ!」と言っていたのが、徐々に足し算というものの理解へ変化してきました。

 

今回は、自分から足し算に興味を示したので、数式を教えてみるまでの過程をまとめてみます。

 

 

 

4歳10~11か月、合成分解の学習

この頃、「〇個と〇個で〇個だねー」という会話はしていました。

それをきっかけに、足し算引き算の前段階となる合成分解の学習を始めます。


足し算の前段階となる合成分解についての記事はこちら↓

calmond.hatenablog.com

 

 

5歳0か月、「〇たす〇は?」を指で計算し始める

「〇たす〇は?」と発言するようになりました。
計算はまだできません。


何から知ったのかな?


以前、図書館から借りた、小学館「かず・かたちの図鑑」を見たことがあります。

【送料無料】 楽しく遊ぶ学ぶ かず・かたちの図鑑 小学館の子ども図鑑プレNEO / 黒澤俊二 【図鑑】

 

そこで、「〇たす〇は、〇」という言い方を教えていたので、覚えていたのかもしれません。

 

 

「5たす4はなんでしょう?(なぜか得意げ)」

「9」

「ふーん」(そうなのか…)

という様子です。

 

その後も、「100たす2は?100たす7は?」とクイズを出してきては、答えるとふーんという状況が何度かありました。

 

 

あるときは、繰上りのある問題を出してきた時もありました。

「5たす6は?」

「11」

「え!?(手でやろうとして)6だよ!?」

→どうやら片手で6を数えた状態(1)と片手(5)を足したみたい。


玉そろばんで実際に数えてみました。
さらにその後、子と母の手を使って数えてみたところ、なんとなく理解したっぽい・・・?

 

母的には繰り上がりはまとまりの数ができてからでいいと思うのですが 汗
聞かれたら答えるけどね。

 

 

 

5歳1か月、数式を教えてみたら、予想外の反応

それからしばらく、「1たす2は3」など、数式を見ないで言葉で言うのをしばらくお風呂や車内でやっていました。
10以下で。

 

〇+1はできる、1+〇もできる。
〇+2は、6+2、7+2辺りで間違えます。


ちなみに、これは指を使ってやっていました。

  

 

足し算を理解したなら数式も見せてみよう!
5までの足し算プリントをちびむすドリルさんから印刷させてもらいました。

1桁の足し算のプリント

イラスト付き足し算

 
蝶のイラスト付きの足し算プリントで、

「2たす3は5、って読むよ」

「5じゃなくて5匹!」

と単位をつけようとしていたり、
(あ、ちなみに蝶は正式には「頭」と数えるのだとか・・・)

 

「最後の丸は?」

「文と違って、数式の後にはつけないよ」

 

など、数式を初めて見る子の発想が面白かったです。

 

 

 

その後

足し算の数式が書かれたプリント(イラスト付き)を数枚やりました。

「たす(+)」「は(=)」の言い方を思い出すように音読します。


理解はしているようでしたが、うっかり間違い?のような間違いはしていました。
間違っている箇所は100玉そろばんを使って実物を数えて教えると、
「あ、2か。」などと言って書き直していました。 

 

 

ちなみに先日は・・・

教えたことも触れたこともないはずに「1+1+1は? 3か。3+3+3は?」という発言が聞こえました。

まだ2つの数字の足し算が中途半端なのに、早くも3つの数字の足し算に!?