早生まれっ子のおうちで勉強対策

早生まれの子が小学校入学後に勉強で苦労しないために、年長の間に自宅でできるだけ安価に幼児教育をする方法をご紹介します。通信教育や無料の手作り教材、ダウンロード教材など、我が子の発達状況と合わせて記録しています。

まとまりの数を教えようとしたところ、100玉そろばんが大活躍!

数を覚え始めた最初の頃は、1つずつ指差しながら数えるのが一般的です。

しかし徐々に言える数や理解できる数が増えてくると、1から数えるのも大変だし間違えやすくなります。

そしてそのままだと、足し算や引き算に時間がかかるので、算数を嫌いになっていきます。

 

そうならないためにも!数をまとまりで理解して数えるのを我が子に教えました。

その方法をご紹介します。

 

 

 4歳11か月、ドリルで10ずつ囲む数え方が登場

10のグループを作って数える問題のイラスト

10のグループを作って数える問題

 

この頃、ぱっと見て、「5」くらいまでの大きくて丸い数えやすいものなら、「いーち、にーい、」と数えなくてもすぐ出るようになっていました。

 

また、ドリルで10以上の数を数えるのに、「10と○」という数え方が出てきました。
その時のドリルというのはこちらです↓

calmond.hatenablog.com

 

10以上の数は、1から数えられる状態ではありましたが、「10と〇」という数え方をするのは初めてです。

予想外に、10個のグループを線で囲む、というのが理解しづらかったらしく、少し戸惑ってました。

 

 

5歳0か月、教え方を模索中の時期。我が子の現状を確認

パンの袋止めクリップを数えてみる

我が子、パンの袋の口を止めるクリップ(?)を集めるブーム。
それを数える時に、突然「にーしーろっぱっ」と言い始めました。
何でその数え方知ってるの?と聞くと、「お母さんが前言ってた」だそうです。

でも、実際の数は1,2,3…なので実際より倍の数になっちゃってるよ 汗

 

まとまった数で数えられるようになることが大事、というのを目にしていたので、この頃からそれっぽいことを教え始めます。

 

2ずつ数えるところ、10の塊で数えるところ、を見せました。
うんうんと頷いてはいたけれど理解できたのかは不明です。

 

 

100玉そろばんで数えてみる

100玉そろばんを見ながら、1から100まで数えるのは習得済みです。
見ないで100まで言えるか(数唱できるか)確認してみたところ、考えるシーンはあったものの、一応言えました。

ちなみに、我が家で使用している100玉そろばんは、「くもんの玉そろばん120」です。
詳しくはこちら↓

calmond.hatenablog.com

 

 

100まで言えたので、100玉そろばんで分けて数えてみるのを続けてやってみました。

 

結果・・・
「51」は「10の塊が5個あって、その次の1つ」ではなく、「…49、50、の次の51」になっちゃってました。

つまり、1から順に数えたうえでの51。(順番に続けて言わないとわからない)

これは10進数での繰上りを理解してないな。

 

 

教え方と教える範囲を明確化

教え方

まとまりの数を教える必要性があるとわかったところで、どうやって教えるのか?
以下のようにすることにしました。

  1. 100玉そろばんで、母が数えながら、玉を移動しているのを見せる
  2. 100玉そろばんで、子供に動かしてもらいながら、母が、もしくは一緒に読む
  3. 子供一人でやってもらう

 

実際やってみたところ、玉を動かしたいらしく、(1)はしませんでした。

2ずつ動かす、や、5ずつ動かす、のは教えたらできていました。

 

ここで少し問題が。
くもんの玉そろばんには青い仕切りが付属していたのですが、
この仕切りを使って動かしたがる。

あちこちひっかけるので全然リズムに乗れないけど、楽しむ要素なので母我慢です。

  

90までの10飛ばしは割とすぐに言えるようになりました。

10、20、…という繰り上がりの雰囲気は掴んでいるものと期待。

 

 

教える必要のあるものと、今回教えないもの

これまで、2ずつ、3ずつ、4ずつと・・・順番に教えていました。

ですが、100玉そろばんで◯個ずつの数え方をしていて、母(私)もできないことに気づきます。


所詮10と3、10と6、と区切っている。

例えば4ずつ数えるとき、1.4.8.12.16.20.24あたりまではパッと出てきますが、そのあたり以降は前の和+4を無意識に計算してるような。

ということは、4ずつとかって教える必要ないのかな?

 

結局、10以上は10ずつと5個ずつでいいかなという結論に達しました。
大人だって物数えるときは10の塊で分けますよね。
というわけで、まとまりの数としてやることは以下にすることに。

  • 2,3,4,くらいは一目見てわかるように
  • 5,6,7,8,9,10は枠など整列していればぱっと見でわかるように
  • 5ずつ・10ずつの練習はひとまず100まで
  • 2ずつの練習は10まで

 

 

5歳1か月、お風呂おもちゃで10までの数を数えなくても言えるように

お風呂で使えるように、シールのプレート作りました。

お風呂で使える、シールで作った数のプレート

お風呂で使える数のプレート

以前カタカナを覚える時に作ったのと同じように、食品トレーを使用しています。
子供にシールを貼ってもらったのでしろとか混ざってますが・・・

 

5ずつ並んでいることを伝え、10までの数をパッと見で言えるように練習します。
割とすぐできるようになりました。
そうえいば5までは、今までにもできていたような。

 

本人曰く、
 6、7 → 5と1か2
 8、9 → 10から考えて1か2個ないから
と考えているらしいです。

 

 

5歳1か月~、100玉そろばんで練習

 100玉そろばんを使用して、何日かかけて数回繰り返した結果、
5歳1か月頃、10ずつで120まで数えられるようになり、2ずつで10までもできるようになりました。
5歳2か月頃、5ずつを考えながら120まで数えられるようになりました。
得意げに「聞いててー」と数唱してくれます。

 

 

ひとまず、まとまりずつ数を唱えるのはできるようになりました。

100玉そろばんで例えば「64は60と4」というのも、少し考える時間は要りますが理解はできているようです。

しかし、プリントの問題などで、ランダムに配置してあるものを、10ずつグループにしたらわかりやすいよね、というのはまだわからないみたいです。

 

 

大きい数を実際のもので数える機会はあまりないのですが、日常でも教えていければなぁと思います。