早生まれっ子のおうちで勉強対策

早生まれの子が小学校入学後に勉強で苦労しないために、年長の間に自宅でできるだけ安価に幼児教育をする方法をご紹介します。通信教育や無料の手作り教材、ダウンロード教材など、我が子の発達状況と合わせて記録しています。

子どもへのお小遣いのあげ方(お小遣いについて)

お小遣いにもらう小銭の写真

「お金はいっぱいあるほどいい」と思っている小2息子。

増やすことしか考えていないので、今ある範囲でやりくりする必要性を教えたいと思いました。

 

子どもにお金の運用を教えるのにぴったりなのが、お小遣い制度です。

今回は我が家でお小遣い制度を始めるにあたり、メリットや、あげるタイミングについてまとめました。

 

お小遣いのメリット

お小遣いは必要なのか?
一度はじめてしまうと中々終われないため、始めどきは迷いますよね。

 

お小遣いをはじめるのは、お金の価値が理解できてくる頃からがおすすめです。

 

お金の管理がしっかりできるようになれば、「あれ買って」と親がしつこく言われることが少なくなります。
お子さんはなんでも欲しがらず、本当に欲しいものが何かを考えるられるようになります。

 

不安な方は、少ない額からはじめてみませんか?

 

 

お小遣いをあげるタイミング

お小遣いは、ご家庭によって扱いが異なります。

  • 都度渡す(必要な時や、手伝いをした時)
  • 決まった日や月に定額をわたす

 

個人的には、定額制がおすすめです。
理由は2つ。

  1. 「必要な時に必要なだけ渡す」やり方では、あるものでやりくりするという管理方法が身に付きにくい
  2. 報酬制だと、手伝いしたからくれないの?これだけ?とかなりがち。親もイラッと。

 

いろいろな本を読んでいて、この考え方いいな、と思ったのはこちらです。

お手伝いではなくお仕事。
お小遣いをもらうために仕事をするのではなく、仕事を分かち合う。
責任を果たしてお小遣いをもらう。

引用元:子どもにおこづかいをあげよう!(主婦の友社

 

 

ちなみに、定額制にもいろいろあります。

  • 週1パターン:毎日スーパーや平日駄菓子屋などに行く場合。その都度渡すのに近いけれど、数十円から始めやすい。
  • 月1パターン:共働きで土日に親と買い物に行くだけなど、買い物に行く機会が少ない場合におすすめ。
  • 年1パターン:お年玉等で1年やりくりする形式が多い。大きい額の欲しいものが買える。足りなくなった時に親が追加してしまわないよう注意。

 

 

お小遣い制度導入我が家の例

我が子の例をご紹介します。

 

小学2年生息子、突然「お金が欲しい」と言い出しました。
「は!?」と驚いたのですが、よくよく聞いてみると「自分のお金をもってみたい」ということだったみたい。

 

我が家では上の子は自分の洗濯物をたたむのが日常化していましたが、下の子は何もしていません。
そのため、上の子のみ、洗濯物をたたむという責任に対してお小遣いをはじめることにしました。

 

というわけで、お小遣い帳と子ども用の財布を準備して、いざお小遣いスタートです。
とは言え、何にお金を使う子なのかまだまったくわからない状態。

いきなり大きなお金をまかせるのは私は少しこわかったので、段階を踏んでいきました。

 

 

ステップ0.お金の扱いかたを知る

まずは最低限のルールを設定します。
ルールというか…トラブルを起こさないための最低限知っておくこと。

  • もらったらすぐに財布へ
  • 学校にはもっていかない
  • お友達に買ってあげない
  • お小遣い帳をつける

 

お友達のためにお金を使わない、というのは、小学校でも指導しているようです。
ということは、それ関連のトラブルが少なからず起こるのでしょうね。

 

まだお小遣いをもらってない弟のために使うのはどうなのか…は迷いどころ。
お金をつかって優位に立つと、やはりトラブルの可能性があるため、禁止にしました。
ただし、弟にも買ってあげたいな、という気持ちの場合は大事にしたいので、そう思ったら弟の分は親がお金を出す方向で相談ということで。

 

電子マネーは便利だけどまだ教えません。

 

 

ステップ1.お金の価値(物の相場)を知る

最初は月に100円~数百円程度で様子見でした。
買えるのは駄菓子数個くらいで、好きなものを買うには程遠いです。

ですが、物が買えないこの段階でまず身に着けて欲しいことがこちら。

  • お金を大事に保管することを覚える
  • お小遣い帳をつけることを学ぶ
  • 自分の持っているお金で何を変えるのか、お店に行ったときに値札をみるようになる

我が子の場合は国語ノートでも値段が違うことに驚いていました。
ポケモンのノートが高いことをわかってもらえました(笑)

 

 

ステップ2.必要なものと、欲しいものの区別をつけられるようにする

鉛筆や消しゴムなどの文具が買えるくらい、雑貨屋さんで1つ買うのに「どうしようかな・・・」と悩んで選択を楽しめるくらい渡します。

 

それでもまだ学校で必要なものを揃えるには少ないので、無地の文房具(必要な物)は買ってあげます。
ただし、ポケモンなどキャラクターの文房具が良い場合は自分で買ってね、と伝えていました。

 

この段階では、無地を選んで買ってもらうのか、キャラクターを選んで自分で払うのか、選択します。

本当に欲しいものなのか?必要だから買うのか?考える貴重な機会です。

 

ただし、お子さんがもし「買えないから我慢する…」と思い詰めてしまうタイプの場合は、やり方が合っていないと思うので変えてあげてくださいね。

我が子の場合は、買ってもらうのか、自分で払うのかを選ぶのも楽しんでいました。

 

 

ステップ3.使うだけでなく未来のために貯金する

最終的にお小遣いをいくらに設定するかですが・・・
お小遣いの相場は、学年×100円や、小学低学年で500円程度のようです。

 

お小遣い制を始めてからは、欲しいものが買えない場合はいつまでためたら買えるようになるのか、計算するようになりました。

 

お金は目の前の欲しいものに使うだけじゃなくて、未来のために貯金するものだ、ということを学んでいますね。

 

お小遣いの額が少ないので、それでも変えないものは誕生日かクリスマスに親にお願いすることになっています。

 

 

おわりに

あまり欲しいものを我慢させすぎるのはよくないので、手伝いをしたらご褒美を買ってあげたり(お金は渡さない)、祖父母からものをもらったりというお金の動きはありました。

 

我が家では数千円以上のおもちゃは、誕生日やクリスマスに親や親せき、サンタクロースにお願いするようにしています。
そのため普段から、買えなくても誕生日がクリスマスまで待てば買ってもらえる、と我慢ができるようです。

 

お金の管理を教えるためには、親もついついねだられて買ってしまう、というのを我慢しなければなりません。

「買って欲しいな〜」とねだられて買ってあげて、感謝される、というのがなくなるのは、親として少し寂しい気もします(笑

 

 

関連記事

 
お金の勉強 - お金の種類の教え方
上の子小2、下の子年長、そろそろお金について教えておこうかな、という年代です。今回は「お金の種類」について子供に教える方法をご紹介します。