早生まれっ子のおうちで勉強対策

早生まれの子が小学校入学後に勉強で苦労しないために、年長の間に自宅でできるだけ安価に幼児教育をする方法をご紹介します。通信教育や無料の手作り教材、ダウンロード教材など、我が子の発達状況と合わせて記録しています。

小学1年生、1学期に学ぶ算数の進み具合

小学校入学前、学ぶことがたくさんある中で、どのくらいのスピードで授業が進むのか、ついていけるのか、不安ですよね。

今回は、公立の小学校で1年生1学期に学ぶ算数の進み具合について、息子の学校を例にしてまとめてみました。

 

小学1年生、国語の授業ペースについてはこちらをどうぞ↓

 
小学1年生、1年間の授業ペースは?どの時期に何を学ぶのか。
息子、小学2年生になりました。入学するまでは、授業がどのくらいのペースで進むかわからず、不安な部分もありました。そのため、参考までに、国語の授業がどのくらいのペースで進んだのかご紹介します。

 

 

学習ペース

  読み
4月 10までの数
5月 0や「いくつといくつ」の学習
6月 1桁の足し算
7月 1桁の引き算

 

 

時間割について

時間割によると、算数は週4であります。
単純に時間だけ考えると、国語よりは少ないです。

 

 

4月:10までの数

数字の7を学ぶプリント

4月の2週目は入学式があり、学校に慣れる期間です。
3週目には授業が始まりました。
最初の頃の授業では、教科書冒頭のイラストのページを眺めたり、絵について話したり。

 

4週目には国語と同様に宿題が始まります。
国語と算数、プリント1枚ずつ。

算数のプリントでは、1桁の数を数えたり、書いたり、数の分だけ色塗りをしたり。

 

また、教科書が進み出し、4月末までには10までの数を数えていました。

 

 

5月:0や「いくつといくつ」の学習

「いくつといくつ」の算数プリント

上旬には、10までの数の概念を学び終わります。
だいたい1週目に10まで書くことを学び、その後1週間ほどは、10までの数を繰り返し学習していたようです。

 

宿題は主に、数えて塗る問題と、数字を書く問題。
たまに線で結んだりも。

 

5月の中旬頃からは、0の学習と、いくつといくつが始まりました。
いくつといくつの学習では、イラストがあるものもありましたが、宿題を見ている様子だと、すぐにでも数字だけの学習に入っていました。

 

 

6月:1桁の足し算がメイン

小学1年生の足し算プリント

6月1週目、初めて数式をノートに書いてきました。
この頃から宿題にも数式が登場します。
「いくつといくつ」→「あわせていくつ」に変わった印象です。

その後足し算の文章題が登場し、最終週にはひきざんが始まりました。

 

 

7月:引き算メイン

小学1年生の引き算プリント

引き算を中心に、足し算引き算の計算の数をこなしていきます。
すべて10までの足し引きで、繰り上がり等はありません。
この間に、0を含む計算もやっていました。

 

数式メインで、たまに文章問題もします。

 

 

夏休みの目標は1桁計算の答えをすぐに答えられること

算数と引き算の暗記カードのイラスト

夏休みの宿題はプリント数枚と、計算カード(暗記カード)を毎日、でした。

もし今の段階で10までの足し算と引き算が理解できていない場合は、次の繰り上がりで確実につまずくと思います。
夏休み中に頑張って学ぶことができるので、キリがいいところで終わっているなという印象です。

 

我が子はと言うと、理解はしているものの、数式をパッとみてすぐに答えを言えるレベルにはありません。
10-8や9-3など、大きい数からの引き算になると、こっそり両手を眺めながらしている時もあります。

 

夏休みの間に10までの足し算引き算は、数式を見てすぐに答えが言えるところまでいかないかな!?と期待しています。

 

 

ちなみに息子は繰り上がりの足し算も20までならしたことがあるのですが、順に数えている雰囲気がします…(さくらんぼ算のやり方ではない)

 

 

まとめ

小学校1年生の1学期では、10までの足し算引き算を学びました。

 

並び順や長さくらべ、図形などはまだのようです。

また、教科書を見ていると、後半には時計の読み方も載っていました。
1年生の間に「○時」「○時半」の読み方は学ぶようです。

時計に親しんでいない場合は、夏休みの間にも"朝起きる時間"など意識できたらいいですね。