早生まれっ子のおうちで勉強対策

早生まれの子が小学校入学後に勉強で苦労しないために、年長の間に自宅でできるだけ安価に幼児教育をする方法をご紹介します。通信教育や無料の手作り教材、ダウンロード教材など、我が子の発達状況と合わせて記録しています。

クレープメーカー(ハンディ式)の使い方は簡単?いろんなレシピで焼いてみた。

簡単に薄くてきれいなクレープが焼けるハンディクレープメーカー。こうしたら失敗したよ、という例も交えて使った感想をご紹介します。フライパンでも作って薄く作るのが難しかった方、ぜひご覧ください。

GW、子どもとの家での遊びに欲しいグッズ。予算は数千円

テレビゲームもいいけれど、それ以外で家で遊べるおもちゃがほしいなぁ。手先を器用に使えるように鍛えたり、身体能力が育つようなもの・・・そんな観点から絞ったおすすめグッズを7つ紹介します。

2週間で縄跳びが跳べるようになった、ステップ練習方法

小学1年冬になっても縄跳びが上手く跳べない息子。放っておいても上達しなさそうだったので、2週間休みの間に庭と室内において練習して2〜3回跳べるようになりました。その練習方法をご紹介します。

読書感想文で困った、原稿用紙での「かぎ括弧」の書き方

原稿用紙で会話や強調に使用するかぎ括弧(「」)。行頭や行末にきた場合などの詳しい書き方を知っていますか?息子の読書感想文で迷った書き方をご紹介します。

入学祝いにぴったり、入学準の図鑑を2冊ご紹介

今回ご紹介するのは、たくさんの図鑑の中でも、小学校入学前のこの時期に読むのにぴったりの、小学校入学に特化した図鑑です。 プレゼントにも最適な図鑑2つを比較して、どの年代におすすめかもご紹介します。

ポケモン図鑑、全キャラ載っている本はコレ!(2022年6月時点)

今回は小学1年生の息子の辞書引きが速くなっていた話です。我が家には国語辞典がありまが、たまーに登場するくらい。ところが、気づくとあいうえお順で探すのがとても早くなっていたのです。理由は国語辞典のおかげではなく、家にあるポケモン大図鑑でした。

鍵盤ハーモニカの宿題が面倒なので取り組むまでのステップを減らした

冬休みの宿題に、毎日の鍵盤ハーモニカがありました。なかなか面倒なこの宿題。毎日継続するためにリビングに宿題用鍵盤ハーモニカゾーンを設置しました。すでに終わってしまった休み期間のことですが、同じことで困っている方へ、ご紹介したいと思います。

「◯分間」がわからない子どもへ時っ感タイマーをプレゼント(時刻と時間)

「何分まで」はわかっても、「何分間」はわからない、小学生一年生の息子。 残り時間がわかりやすいように息子はプレゼントしたタイマーをご紹介します。

小学1年生はじめての読書感想文

冬休みの小学校の宿題で、任意で読書感想文の宿題が出ました。夏休みにもあったのですが、特にやりたいとも言わず、母もまだ無理だろうと思ったので特に触れずに終わりました。ところがその後、お友達が夏休みの読書感想文で賞状をもらったようで、やる気に…

お風呂で使える簡易なポケモンポスター作りました

5歳になってもひらがなにあまり興味を持たない次男。そもそも机に向かうのがあまり好きではない下の子のために、お風呂で眺めるポケモンポスターを手作りしました。印刷してダイソーのテープで貼るだけの簡単なものです。ご参考までにどうぞ。

お風呂でひらがなカタカナの書き順を直す

ひらがなやカタカナを小学校で学んでから、より一層に文字を書くようになった息子。書いているのを見ていると書き順がおかしいものがちらほら…今回は、書き順を直すために息子とやったことを、失敗談と合わせてご紹介します。

算数Laqのレビュー

算数の知育玩具として有名なLaQ! その中でも、今回は「LaQさんすう」を購入する機会がありました。 既にLaQデビューしている我が家において、算数特化のLaQ商品がどう影響したのか、レビューします。

幼児の外出時のひまつぶしにぴったり、多色色鉛筆

移動時間や病院の待ち時間、未就学くらいの子どもって、なかなか待てないのですよね。小学生くらいで字を読むのが苦ではなくなると本が使えるのですが。交通機関ではパズルなど広げるのはNG。スマホばかりもちょっと...そんなときに便利だった、小さい子でも…

「Toyroyalひらがなカタカナタブレット」を使ってみた感想

先日、下の子のひらがなよみを推進するため、「Tovroyalひらがなカタカナタブレット」を購入しました。今回は、実際に使ってみた感想をお伝えしようと思います。

3つのステップ練習で自転車に乗れるようになる!我が子が乗れるようになった方法

息子、補助輪なしの自転車に乗れるようになりました。練習するのに、押しながら走ってついていくの疲れない!?と思っていた体力のない親。結果的に「こうしたら自転車に乗れるようになった」という我が子の例をご紹介します。

子どもにお金の計算方法を教えるには、おつかいすごろくがおすすめ

お金の種類を覚えて、計算をして、使い方を覚えて・・・お金に関する学習を家でするために、おつかいすごろくで遊びながら身に着けるのがよさそうです。無料でできるものから市販のものまで、おつかいすごろくをご紹介します。

計算カードをやる意味はあった!小学1年生夏休みのタイムを公開

小学1年生の夏休み、計算カードの宿題がでました。子どもが真面目に取り組んだ結果、どう変わったのか?意味はあったのか?ご紹介します。

ひらがなを書けるようになった子どもが、文を書くために必要なこと

ひらがなを書けるようになった息子、頑張って手紙を書いているのですが、気持ちが先走るらしく、ルールがおかしいことになっています。ひらがなを書けるようになった=人に伝わる文が書ける、ではないと思ったことをご紹介します。

3,000円くらいでひらがなタブレットが欲しい!比較検討してみた

下の子あと3ヶ月で5歳。上の子の時は、このくらいの時期にひらがなを読めるようになりました。比べるものではないけれど下の子もそろそろ読めるようになってほしいな。刺激を与えるべく、新しい知育玩具を入手しようと、探す過程で、各商品を比較してみまし…

我が子のやる気スイッチは「新しい・特別感・自由」でした

子どものやる気スイッチを発見しました!我が子の場合は「新しい」「特別感」「自由」です。具体例と共にご紹介します。

あさがおの種ってどこからどうやってとるの?小学1年生夏休みの宿題

夏休みに入るにあたり、小学1年生の息子が、学校で育てたあさがおを鉢ごと持ち帰ってきました。あさがおの種ってどうやってとるの?あさがおの仕組みは?あさがおの遊びは?そんなことをご紹介します。

年長の子が1桁の足し算をできるようになるまで

入学前には1桁の足し算を理解して、なんとなくは解けるようになっていた5歳息子。自宅において、少しずつ足し算ができるようになったまでの過程を、遡ってご紹介します。

小学1年生、1学期に学ぶ算数の進み具合

先日、小学1年生が1学期に学ぶ国語について、息子の学校を参考に記事にしました。今回は、公立の小学校で1年生1学期に学ぶ算数の進み具合についてまとめてみます。

小学1年生、1年間の授業ペースは?どの時期に何を学ぶのか。

春に小学校に入学した息子、入学するまで、授業がどのくらいのペースで進むかわかりませんでした。そのため、1学期で、国語の授業がどのくらいのペースで進んだのか、公立の小学校の一例をご紹介します。 息子が通うのは公立の小学校です。

入学直後のやる気でドリルに熱中!入学準備ドリル比較

小学校入学後はすぐにでも宿題や授業が始まるのかと思っていましたが、しばらくは宿題もないので、勉強する気満々だった息子はドリルにやる気をぶつけていました。入学準備ドリルは入学直後にもおすすめです。各社入学準備ドリルの違いを感じたままにご紹介…

入学前にやっていて良かった勉強のこと

早生まれの我が子の学習は、放っておくと入学時点で1年遅れになってしまっているかも!?公立小学校に入学した我が子が、入学までにやっていてよかったこと、なくてもまぁ大丈夫かな、と思うことをご紹介します。

ミニトマトの育て方。小学2年生でも育てることになるミニトマト

母も父も植物を育てたことがなく、園芸は未経験。おまけに母と子は虫嫌い。そんな親子が初めて植物を育ててみます。育てるのは初心者向けと言われるミニトマト!同じように初めての方の参考になれば幸いです。

子供と一緒に手作り図鑑。花図鑑と季節の図鑑の作り方

お散歩してるとたくさんの花と出会うので、子供と一緒に手作り図鑑を作りました。図鑑と言っても1枚ものの簡易なものです。手作り図鑑の作り方や、花の名前を調べるのに参考にした本をご紹介します。

時計のイラストが変わったら読めなくなった!?入学直前、時計を読む練習

無事小学校へ入学した我が子、時計の読み方が、できたりできなかったり、前進と後退を繰り返しています。そんな現在、繰り返し学習が大事なんだな、と思ったことがあったのでご紹介します。

教えても伝わらない!子供に勉強を教える方法

どうやって教えたら伝わるの!?親が子供に勉強を教える時のあるあるです。子供が学ぶ姿勢があるのに、教えても理解することができない。そんな時に試してみたい具体策をご紹介します。主に未就学〜小学校低学年の小さな子供が対象です。