早生まれっ子のおうちで勉強対策

早生まれの子が小学校入学後に勉強で苦労しないために、年長の間に自宅でできるだけ安価に幼児教育をする方法をご紹介します。通信教育や無料の手作り教材、ダウンロード教材など、我が子の発達状況と合わせて記録しています。

目覚ましを買ったら起こさなくてよくなった。幼児におすすめの目覚まし時計の選び方

4月から小学校に入学する息子、この機会に目覚まし時計を購入しました。個人的には、目覚ましを見るのって起きた瞬間だけなので、読む練習用は別に用意するのがおすすめです。我が家で候補に挙がったものと、男の子におすすめの目覚まし時計をご紹介します。

「小学校最初の3年間で本当にさせたい「勉強」」のレビュー

1ヶ月後に小学校入学を控えた子供を育てる身として、まさに今じゃないか!と思って気になり、手にしました。具体的に各教科で最低限しておくことが書いてあるのかな?後から「もっと早くに知っておけば・・・」と後悔するのが嫌だったので読みました。

5歳が弟に読み聞かせ。兄弟仲良く音読&ひらがな読みの練習ができる本

自宅でする絵本読み聞かせについて。我が家の長男、新しいもの好きで、一度読んだ絵本はあまり自分から開こうとはしません。そんな長男が、珍しく自分から何度も出してきて自分で読んでいた本をご紹介します。中々絵本に興味を持てない子にもおすすめです☆

「RISU算数」のレビュー。算数が苦手な子にこそおすすめしたいタブレット学習

算数に特化したタブレット、RISU算数を5歳の息子が使ってみました。感想は、「難しいけれど継続できる」です。我が子が実際に学習してみた様子をご紹介します。

RISUきっず(幼児向けタブレット学習)は5歳からがおすすめ

算数に特化したタブレット学習RISUきっずを、4歳2か月の息子が使ってみました。RISUきっずは4歳の子どもひとりでできるのか?難し過ぎないのか?使ってみた印象は、「親と一緒なら楽しんでできる」でした。実際に4歳が使ってみた結果をご紹介します。

100以上の数は玉そろばんと点つなぎで理解した

小学1年生では120くらいまでの数字を扱うようなので、入学前にそのくらいはがわかっていた方がいいかも。4月入学を控えた5歳11か月、160程度までは理解していそうです。中々触れる機会の少ない100以上の数ですが、玉そろばんと点つなぎが役に立ったので、ご…

算数が苦手な小学生にこそおすすめしたい書籍とサービス

RISU算数とRISUきっずを息子たちが使用する機会がありました!5歳11か月の兄と4歳2か月の弟が挑戦です。噂通り難しいのか?オフラインでもある程度使用できるのか?始める前に知っておくといいのではないかと思うことをまとめました。

音読できるようになったら黙読もできる?練習する必要あり?

5歳の我が子、凄く喋る子です。しゃべるし歌うし常に声をだしているかんじ。ふと黙読は練習した方がいいのかな?という考えがよぎりました。黙読は率先してするべきなのか、調べました。

間違えやすい、数字の正しい形。子供に教える前に要確認。

現在よく使われている数字の表記はアラビア数字。これ、世界で書き方が色々あるようです。日本では日本特有の「正しい形」なるものが決まっていて、教科書に沿って学校で教えられます。今回は、子供が数字を書いているのを見ていて、疑問に思ったところをお…

ランドセルいつ買う?失敗しない無難なランドセル選び

最近、周りの話を聞いているとランドセルの購入時期が年々速くなっているようです。イメージではお盆頃に購入するイメージだったのに、周りの様子だと「春には検討開??」そんなに早く!?と思ったので、なぜそんなに早いのか&我が家のランドセル購入時期…

5歳が「曜日」を理解できるようになるまで。カレンダー効果絶大。

5歳の我が子、カレンダーの曜日を理解できるようになりました。我が子が曜日をどのように理解していったのか、時系列でご紹介します。あと3か月で小学校入学を迎え、時間割もはじまるので、この時期までに曜日が理解できてよかったのではないかと思います。

売り切れ続出ダイソーのペーパーカッター(600円)を使ってみた!ほかの100均でも裁断機は売ってる?

ダイソーにてペーパーカッターが売っているのを知って探していたのですが、ようやく購入できました!購入前に「数百円で買えるのはうれしいけれど、きちんと切れるのかな」と疑問に思っていたので、レビューします。

幼児の学習ドリルの選び方。理解度以外にもチェックするポイント

幼児のドリルを選ぶ際には、主に年齢を目安に我が子の理解度にあったものを選ぶのが一般的ではないかと思います。でも、その他にもぜひ考えて欲しい、選ぶポイントがあります!今回は、複数冊のドリルを経験してきて、今ドリルを選ぶ際に見ているポイントを…

3歳と5歳、子どもだけで一緒にできるトランプ遊び

仲良く遊ぶためにルールを守る、というルールがあるのを学び始めた頃の3歳と、勝負にこだわる5歳が一緒にトランプするには!?メジャーなトランプ遊びの中から、知育っぽくできる遊びは何か探してみました。

幼児にかけ算は理解できる?「かける」に興味を持ったので教えてみた

ある日突然、5歳の我が子が「100かける2は!?」と言い出します。え、もしかしてもう概念の理解できちゃうの!? まだ早いんじゃない!?と思いつつも、とりあえず興味をもったタイミングでかけ算についての説明はしてみることにしました。

72色より12色の色鉛筆が好き。子供の色彩感覚と色盲について

我が家には子供用に72色の色鉛筆があり、それは子供たちが好きな時に自由に使うことができます。ですが、長男は何故か大人用に置いてある12色の方が好きなようなのです。果たして我が子は色盲・色弱に関係しているのか?調べてみました。

手作りマグネットお風呂教材で文作りの練習。助詞ってなぁに?

お風呂で助詞の勉強ができるように、マグネットでお風呂の知育教材を作成しました。材料は、ハサミでも切りやすく、多分カッターでも普通に切れるので、パズルなどを作るのにもよさそうなマグネットシート!100均で購入できます。

プログラミングは何歳からどんなことができるの?5歳息子と体験教室も行ってきました

来年から小学生になる我が子、4月から通うための新しい習い事を探している最中で、先日、プログラミング教室の体験へ参加してきました。ロボットを作ってプログラミングをして動かす、という体験の中で、先生から聞けた話を含めてまとめました。

未就学児の消しゴム使用時、散らからないためのグッズを紹介

我が子は、5歳になってからやっと消しゴムを自由に使い始めました。散らかる心配があったので、今まで親が見ている間には使っていても、自由に出したり使ったりはできない状況だったのです。今回は消しゴムを未就学児に管理させるにあたり、できるだけ親の掃…

親子の植物図鑑におすすめしたいもの

「かわいいからお母さんにお土産!」保育園での散歩中に見つけた花や葉っぱをよく拾って持ち帰ってくる我が子。ほとんどが名前もわからない小さいものです。そんな草花について会話をするにあたり、名前が調べられないかなと思って本を探しました。

母が小学校の総復習したら、想定していたのと違った

来年、第一子が小学校に入学します。母である私自身、小学生の学びからしばらく離れていたので、小学校の問題集をやってみて思ったことが色々。教科ごとにご紹介します。

年長の子を育てる母、小学校の勉強始めました

我が子がひらがな・カタカナを一通り書けるようになって、さぁ次は何をしようかな?と考えていた頃のこと。「小学校に入ってから教えられるのかな?」という思いが。ちょっと子供より先に勉強してみようと思い、問題集を解いてみました。

幼児向け国語辞典を購入したその後と、初めての辞書引き学習におすすめの本

先日幼児向けの国語辞典の選び方をご紹介し、我が家でも実際に購入しました。その後の国語辞典が我が家でどのようになっているかと、小学生くらいの辞書引き学習におすすめの本をご紹介します。

お絵かきしない子供には、その子なりのこだわりの理由があるらしい

4歳の頃、あまりお絵かきをしないのが気になった時期がありました。お絵かきしない子に焦る必要はないようですが、もしかするとその子なりのこだわりや、原因があるかもしれません。同じように不安がある方へ、読んでもらえると幸いです。

5歳の息子がタブレットでスクラッチジュニアを数回してみて苦戦したこと

5歳の我が子、プログラミングにも興味を示したので、5歳になった頃からタブレットでスクラッチジュニアを触らせていました。今回は、数回使用してみて、小さい子ならではの、スクラッチジュニアでつまずいたところをご紹介します。

カタカナを書けるようになった!カタカナドリルに取り組んでよかったこと

5歳1か月頃、カタカナが読めるようになった我が子。カタカナを書くことも少しずつできるようになってきたので、これまでの過程と、日常で触れる機会の少ないカタカナを、ドリルで補ってよかったと思った内容についてご紹介します。

早すぎる?年長だけど、小学館の雑誌「小学一年生」を購入してみた

たまたま通りかかった本屋さんで気になった、ドラえもんのおもちゃの表紙。小学一年生5・6月号です。小学館の雑誌「小学一年生」をフライングして年長で買ってみた感想をご紹介します。

子供の絵や字の練習にトレース台を手作りして不完全燃焼

5歳3か月、ひらがな・カタカナが書けるようになってきた我が子。しかし字がきれいとは言えない状態・・・なぞりがきをするのがいいかも?薄い線をなぞるのもいいですが、なぞり書きを子供心で楽しめるようにトレース台を作成しました。トレース台の作り方と…

短くなった鉛筆も使い続けられる「えんぴつ補助軸」をダイソーで見つけたのでレビュー

以前書いた、「短くなった鉛筆に装着する道具」買いました!子供のやる気を出すために活用する文房具として使用してみたので、レビューです。「鉛筆 補助軸」で検索すると、ネット通販でも色々な種類が見つけられます。

修学直前の幼児にぴったりの国語辞典を購入!年齢別のおすすめもご紹介

子供とテレビを見ていると、「あ、国語辞典があったら調べられるのに・・・」と思うシーンがあったので、国語辞典をついに購入しました!学校で辞典が必要になるのは小学生?中学生?国語辞典のおすすめを「~3歳」「4,5歳~小学低学年」「5,6歳~」で独自に…